![]() 【開催日】2011年07月17日(日)
2011年06月28日 12:24
|
【備考】18:30-20:30 【開催場所】かながわ県民活動サポートセンター709号室 |
新しい協働を考える会は、2010年度の報告書の中で、「協働についての条例を横浜で策定する」 ことを目標に掲げています。横浜は条例をつくって施策をすすめるという、条例行政的な方針をとっていないので、「協働」が明確に条例に位置付けられていません。しかし、今後の社会のあり方を考える上で「協働」は重要な考え方です。多様なセクターが協力する際の「原点」としての条例は必要だと、私たちは考えています。 条例策定の活動を進める上でも、協働についての条例に何を盛り込むのか、等については、きちんと把握しておく必要があります。「自治基本条例」や「市民参加条例」、「市民活動推進条例」など、「協働」に関係ありそうな条例は多いのですが、協働を位置付けるには何が一番適切なのか、という「そもそも論」が案外語られていません。 そこで、今回は、協働についての条例についての初級講座と位置付け、協働を条例に位置づけるには、何が必要なのか?原点に返って学びたいと思います。 というわけで、条例についてわからないことを出し合って議論しましょう。そして次のステップを考えていきたいと思います。 今回の講師は、地方自治ならお任せの、伊藤久雄さんです。 ぜひ、皆さまご参加ください。 ■日時:7月7日(木)18:30-20:30 ■場所:県民活動サポートセンター709号室 ■講師:伊藤 久雄氏(東京自治研究センター) ■申込:お名前、連絡先、所属を明記の上, m01-yokota@sakurazaurusu.jp にメール申し込み、又は、 http://bi-no.org/PDF/20110707kyoudoubenkyoukai.pdf ![]() の申込書にご記入の上NPO法人さくらザウルスFAX 045-711-2665あてにお申し込みください。 ■お問合せ:新しい協働を考える会事務担当 横田 (NPO法人さくらざうるす内)TEL045-711-4666 |