横浜市民放送局ネットワークの「ネット生中継の良さって何だろう?」
「ネット生中継の良さって何だろう?」の書込一覧です。
ネット生中継の良さって何だろう?
【閲覧数】1,932
2009年11月07日 01:55
生CREAMを見守り(?)ながら、ヒルサイドで3ヶ月間ほぼ毎日続けた生放送を振り返ると、ネット生中継の良さって何だろう?とシミジミ考え込んでしまうのです。

書き込み数は7件です。
[ 日付順 ] [ 投稿者順 ]
Re: ヨコハマをぶっ壊すゴジラの快感
【返信元】 ヨコハマをぶっ壊すゴジラの快感
2009年11月15日 19:46
作品名、ありがとうございます。
さっそくさがしてみます。
でもそれがわかっていたら、フランスからの蜘蛛君を、その映像の前でおどらせてみたかったなあ・・・・。
ヨコハマをぶっ壊すゴジラの快感
【返信元】 Re[3]: ネット生中継の良さって何だろう?
2009年11月14日 22:21
ヨコハマ国際映像祭の帰り道、みなとみらいのあまりに人工的に綺麗過ぎる夜景を眺めていたら、ふと体の奥のほうからメラメラとした炎が・・・・。

そういえばこの夜景を豪快にぶっ壊していた映画があったっけ・・・とネットで調べて出てきたのが1992年の「ゴジラVSモスラ」と2001年の「ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃」。

二作とも理屈をつけるとそれなりに面白く語れる映画なんですよ。
横浜でのバトル二作ともにモスラが出てくるわけですが、ご存知のようにモスラはお蚕様。開港と絹と横浜・・・なんてね。
「影のモスラ」である悪役「バトラ」も登場するのですが、まるでたねまるとペリーテイトくんの関係みたいな・・・

まあ、そんなことより、見慣れた美しい横浜の夜景の中で、怪獣たちは思う存分暴れまわってくれます。

この2作品、みなとみらいの夜景をバックにしたスクリーンに投影してみてみたいなぁ。
Re[3]: ネット生中継の良さって何だろう?
【返信元】 Re[2]: ネット生中継の良さって何だろう?
2009年11月14日 16:01
ゴジラ!
なんていう題名のゴジラなんですか?
是非みたい。


情報の非対称性って、確かに難しいですが・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%…0%E6%80%A7


わたしとしては・・
たとえば
生産者と消費者でかんがえてみます。
たとえば農業・・。
生産者は、どんな土地でどんな肥料・農薬・農法で育てるのかは、もちろん知っています。
けれども、消費者は、生産者が正確な情報を開示しないかぎり、国産なのか輸入物なのか、無農薬なのかポストハーベストがあるのか、など、知りたいことがわかりません。
対称というのは→等しい、というような意味にざっくりみておいていいのかもしれません。
非対称というのは→一方が持っていて、一方は持っていないという意味です。

はしもとさんがおっしゃる「フィルター」を通すと、かならず、「捨てられるもの」が発生するので、情報量としては少なくなる。
もともとが100だとすると70ぐらいになります。
その分、すっきりは見えるのですが・・・。

これまではフィルターを通したものを運ばないと、配るコストや作るコストが莫大になってしまっていました。
けれども、いまは、「時間的コスト」さえ気にしなければほぼ、フィルターをかけない(と思われる)情報を配信し、受信できるということです。
これは、送る情報=受ける情報にかなり近づいたということで、「非対称」だった状態が、「対称」に近づいた、ともいえるのかな、と思った次第です。
Re[3]: ネット生中継の良さって何だろう?
【返信元】 Re[2]: ネット生中継の良さって何だろう?
2009年11月14日 11:25
思い立って借りてきたのがゴジラだったのがすばらしい!!
Re[2]: ネット生中継の良さって何だろう?
【返信元】 Re: ネット生中継の良さって何だろう?
2009年11月14日 00:25
ちょっと前に中田前市長の「よい国云々」の生中継をお手伝いしましたが、政治をもっと市民の側に引き寄せるためには、市民側から政治的な動きにもどんどん関わっていったほうがいいと思っています。今回はウチが出なくても、何とかジャーナルさんが生中継をやってましたね。

それにしても誰でも会場から生中継をやれるのは画期的なことです。今までこの手のやりとりは「非公開」の密室作業だったのが、傍聴、撮影だけでなく一挙に生中継までやれるなんて!!
全ての公的な会議は公開すべきでしょう。
横浜の市会なんてものすごく閉鎖的ですよね。例のY150の専門部会の過去の議事録を読むと、傍聴希望のマスメディアの申請に、場所が無いからと与党は傍聴を拒否しています。その頃にちゃんと内容が市民に伝わっていたら、もう少し何とかなってたんじゃないかなぁ。

「情報の非対称性」というと、よくわからないのですが・・・

今夕はヨコハマ国際映像祭の会場から、「城マニア」の方のお話の生中継があり、ネットの視聴者の質問に丁寧に答えてくれて、会場に行かなくても充分に「参加」することができました。

行政刷新会議の件の生中継も、ツイッターを有効に使っていましたね。見るだけ受けるだけの一方通行でない「双方向性」が、ネット生中継の大きな特長だと思います。見せっぱなしの生中継というのは、ネット生中継の良さを半滅させていますね。
またこのような会議等は、誰かがまとめて(編集)くれたものをみたほうが分かりやすいのは確かなんですが、フィルターがかかることになります。生の情報から大切なことを自分で判断したいものです。

行政刷新会議の現場に行って自分で目撃し、みたものをそのまま伝える、というのも大切ですよね。スタジオからの放送だと、どうしてもこじんまりとまとめたものになってしまう。商業放送だと時間でナンボの世界だから、どうしても時間の制約が大きい。ネット放送なら必要なだけ放送できる。

今日、思い立って借りてきたゴジラのDVDで、横浜の街を破壊しまくるゴジラを、自転車で追いかけながらハンディカムとリュックの機材で生中継し続けるヒロインが出てきましたが、あれが生中継の基本だろうなぁ。
あくまで「現在の現場」からの生中継。
取材は足で、が基本ですよね。
Re[2]: ネット生中継の良さって何だろう?
【返信元】 Re: ネット生中継の良さって何だろう?
2009年11月12日 15:01
えー、この方、正式生中継の担当の方じゃなかったんですか!!

独自にやられたとは・・・

いろんな意味で、すごいなぁ。

今日はこれから17時からの映像祭編集講座に行ってきますのでまた後ほど書きます。
Re: ネット生中継の良さって何だろう?
【返信元】 ネット生中継の良さって何だろう?
2009年11月12日 12:09
国際映像祭の取材、おつかれさまです。
昨日ブログにも書いたのですが、行政刷新会議の事業仕分けに野次馬根性で行ってきました。

一人で、朝からネット生中継している女の子
そらのさん
http://twitter.com/ksorano
http://ketudancom.blog47.fc2.com/blog-entry-95.html
がいて、彼女の中継をみんなが見ながら
ツイッターのこのグループ
http://twitter.com/#search?q=%23shiwake3
であれこれ議論したり、情報交換していました。
わたしも、現場でで第三ワーキンググループ(文部科学省などの事業仕分け)の議論を聞きながら、ネットをみて、書き込みつつ参加しました。

ツイッターのこのグループ
http://twitter.com/#search?q=%23shiwake3

で議論していた方のうちどなたかが、ネット生中継は「情報の非対称性をなくす試み」だと書き込んでいました。

書く仕事を生業としていますが、人が介在するかぎり「情報の非対称性」は生じます。(もちろん、映像にもあると思いますが)

ネット生中継は、格段に非対称性を対称に持ってくる力がありますよね。(その分、閲覧者には、視聴するという時間的コストはかかりますが・・・)
その情報は、視聴者がなにかを決断して行動していくときに、力になってくると思います。


と、ここまで、小難しいことを書きましたが、市民放送局のみなさんは、行政刷新推進会議中継には行きませんか?公式サイトでもやってるのですが、画質が悪く、重いのです・・・。
しかも、上記の女性が発熱で倒れてしまったので、きょうは中継がないのです。13,16、17日の残り3日間です。

自分にできればいいのですが・・・orz