トップ
イベント
マップ
ムービー
クーポン
コミュ
ブログ
グループ
その他▼
あ
文字縮小
あ
文字標準
あ
文字拡大
ユーザ名
パスワード
ログイン
コミュホーム
トピック一覧
イベントカレンダー
コミュマップ
アルバム
●
●
●
ビジネス・コミュニケイション・ヨコハマの「ビジネス・クリエイティブ・ヨコハマ 平成26年度 成果報告会3」
●
●
●
「ビジネス・クリエイティブ・ヨコハマ 平成26年度 成果報告会3」の書込一覧です。
トピック内
投稿検索
トピック
イベント
マーカー
返信
表示切り替え
一覧表示
ツリー表示
トピック一覧
返信表示
新着返信
返信がありません
QRコード
ビジネス・クリエイティブ・ヨコハマ 平成26年度 成果報告会3
【閲覧数】1,888
2015年03月16日 23:23
がくさん
ビジネス・クリエイティブ・ヨコハマ 平成26年度 成果報告会3
横浜市内の企業とクリエイティブな人材を結びつけて
新しい産業の創出をめざす
横浜市創造的産業振興モデル事業
「ビジネス・クリエイティブ・ヨコハマ」の平成26年度成果報告会が
3月13日、関内の象の鼻テラスであり、参加してきました
(横浜市文化観光局主催)。
2.発表
(2)栗栖良依(スローレーベル クリエイティブディレクター)
・バックグラウンド
美術系大学>イベント会社>イタリアでビジネスデザインを学ぶ
企業からの課題に応えてビジネスモデルをつくる
イタリアのトレンド(社会傾向)もリサーチ
帰国後、全国を旅しながら映画制作、過疎の村でストンプ
・横浜での次世代型ものづくり
地域作業所×アーティスト=「まさこちゃんの時間」
職人のマスプロよりもより手作り感が出る=希少価値
ただし、生産が追いつかない
>道具を提供して地域の人たちの手を借りる(交流)
>象の鼻テラスでワークショップ
>誰が健常者で誰が障碍者かわからなくなる
・徳島で賛同者
藍染めを利用
大阪の打ち合わせに代わりに行ってもらう
・自覚しているポイント
プロセスが大切
2020年(東京オリンピックの年)が目標
「それまでにどれだけの健常者や企業に出会えるか」
・質疑応答
専属スタッフはいない
自分の仕事の中でスローレーベルの占める割合は6割
徳島は現地のコーディネーターを立ててもらって
ゆくゆくは自立してもらうことを前提にしている
流通のフォローが課題
マーケットリサーチまで手が回らない
バイヤーのリクエストでポーチをつくったことがある
バイヤーは何が売れるか知っている
区役所のふれあいショップをプロデュースしたい
商品をしっかりコントロールできる
お客さんとコミュニケーションが図れる
※ 終了後の名刺交換で
「知り合いが、いわき市の休耕田で
オーガニックコットン作っていますが
使ってもらえませんか」と、
営業してしまった。
返信書き込みはありません。
Produced by OpenSNP Project. [ OpenSNP System
β ]