書き込み数は71件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 ] | ◀▶ |
郷土愛・自慢度、47都道府県対抗最下位は… http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101030-OYT…from=area3 ![]() 都道府県出身者による郷土愛ランキング 郷土愛が最も強いのは“沖縄県” “ふるさと”への愛着・誇りは西高東低?! 「自然」と「食事」の影響大 http://www.tiiki.jp/corp_new/pressrelease/2010/20101021.html ![]() 最も魅力的な市区町村に札幌市が返り咲き! http://www.tiiki.jp/news/org_news/13survey/2010_09_…y2010.html ![]() |
今日は台風の影響で家に。お裾分けです。 「また放浪してきました。」と知人から写真を送って貰いました。紅葉と雪景色が良いですよ。 東北紅葉の旅「錦秋湖・角館・抱返渓谷・乳頭温泉・田沢湖・玉川温泉・鳴子」 風に吹かれて隠れ里 - 東北紅葉の旅(知人より) http://yokohama.fau.jp/cpg/thumbnails.php?album=159 ![]() 今回は雨の中、東北道をひた走り秋田道の錦秋湖SAで遅めの栗(約1kg強GET)拾い、角館へ・武家屋敷も閑散として人影無し、更に紅葉を求めて抱返渓谷へ早すぎて紅葉は1丁目でガッカリ。 気を取り直して乳頭温泉へ、紅葉真っ盛りでGOOD。小雨降る中、鶴の湯から始まり他5 … [続きを読む] |
書名:西行 月に恋する 著者:三田 誠広 発行所:河出書房新社 発行年月日:2008/7/30 ページ:286頁 定価:1700 円+ 税 西行は和歌で有名ですが、この作品は父方の先祖は伝説の英雄藤原秀郷(俵藤太)で、母方の今様の名人という設定。流鏑馬の達人、蹴鞠もこなした。文武両道に秀でた佐藤義清(出家して西行)の青春期に焦点を当て、待賢門院璋子との恋物語を描いた作品。平安末期の貴族の時代から武士の時代への変わる時、西行は歴史の証人的立場で描かれている。 白河天皇、上皇、鳥羽天皇、上皇、院政が始まった時代。摂関政治の崩壊の時期をじっくりと見ている西行と … [続きを読む] |
書名:夢曳き船 著者:山本 一力 発行所:徳間書店 発行年月日:2010/1/31 ページ:373頁 定価:1700 円+ 税 2002年「あかね空」で直木賞受賞。亨保年間、伊勢杉という材木商が深川の料亭から請け負った吉野杉1000本(一万両)の内700本を下田沖で時化のため流失してしまう。その前の冬には江戸の火事で材木置き場に置いていた材木(2万3千両)消失してしまっている。進退窮まった店主は大川土手に。まさに大川に飛び込もうとしていたところを職人がしらが助けたところから物語が始まる。時代物。市井の職人、商人、渡世人、船乗りなどの人情物語。金の工面をしてもう一度失った700 … [続きを読む] |
書名:古本奇譚 著者:出久根 達郎 発行所:平凡社 発行年月日:2009/12/10 ページ:452頁 定価:1600 円+ 税 1993年「佃島ふたり書房」で直木賞を受賞した。杉並区で古本屋を経営しながら文筆活動をしている。古本屋商売で出会った出来事、人、エピソード、本の話、作家の価値などをエッセー風に綴った本です。話がいろいろなところに飛んでいく、どのページから読み始めてもそれなりに楽しめる本です。 「今日このごろ」という言葉、幸田露伴が「昨日このごろ」と書いている本があるとのこと。「丁字花さく 昨日このごろ、われ籠(こも)り居の心憂きかも」昭和30年代にテレ … [続きを読む] |
書名:スピカ -原発占拠- 著者:高嶋 哲夫 発行所:宝島社 発行年月日:1999/12/15 ページ:413頁 定価:1429 円+ 税 高嶋哲夫の書き下ろし第一弾「スピカ-原発占拠-」である。北陸の海岸に建てられた世界最大(出力570万キロワット)の原子力発電所をソ連崩壊後共産党再建を狙う旧ソ連のゲリラと日本赤軍と旧ソ連の軍隊の連合軍が占拠し、機動隊、自衛隊を攻撃し、日本政府と交渉を行う。原発を「人質」に世界に脅しをかける、というストーリーです。主人公は原発の設計者で若き原子力の権威である学者(日野)と、その恋人で環境保護団体の女性記者(仁美)。 占拠側は本 … [続きを読む] |
書名:不機嫌な太陽 気候変動のもうひとつのシナリオ 著者:H.スベンスマルク/N.コールダー 発行所:恒星社厚生閣 発行年月日:2010/3/10 ページ:235頁 定価:2800 円+ 税 書名をみるとちょっと何だろうな?って思うかも知れない。地球の気温変動を壮大なスケールで説明している学説です。雲が出来るという当たり前のことを今の科学はどうしてできるかの答えを持たなかった。スベンスマルクは実験によって雲が出来る仕組みを解明した。雲は宇宙線が凝結核を量産するという発見をした。(スベンスマルク効果)地球は太陽系(特に太陽風)によって宇宙線から保護されてい … [続きを読む] |
|
|
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 ] | ◀▶ |