■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
http://sns.hamatch.jp/blog/blog.php?key=5190
2008年05月16日(金) 
1858年の日米修好通商条約など欧米5カ国との条約により、横浜など5つの開港場に「居留地」を設置することが決まり、横浜は今の山下町、関内地区が居留地となりました。

この辺りは、当時は武蔵国久良岐(くらき)郡横浜村と呼ばれ、総戸数101戸、人口300人の小さな村で、村人は農3分、漁7分で生計を立てていたそうです。

その50年後に、森鴎外は横浜市歌で、当時の横浜を、

「むかし思えば とま屋の煙 ちらりほらりと立てりしところ」 (注:とま屋とは、粗末な小屋)

と表現しています。

ここに居留地設定が決まったため、村人達は立ち退きを命じられ、多く(80数戸)は、西側の谷戸地に作られた貸長屋に移りました。幕府は、増徳院の門前に通りを作り、その両側に一戸辺り、間口7間、90坪の土地を貸与したのだそうです。

ここに移り住んだ村人は、かつて自分らが住んでいた横浜村の変貌ぶりを横目に見ながら、「本当の横浜村はここだ」という意味で、この地を「横浜本村(元村)」と呼び、それが「横浜元町」になりました。(左の写真は当時の「本村」)

その後、山手も居留地になり、多くの欧米人が、毎朝晩仕事のために山手から、元町を通って山下町に通うようになり、この外国人を当てにした商売が始まり、今日の元町商店街につながりました。

閲覧数9,109 カテゴリ横浜開港150周年 コメント3 投稿日時2008/05/16 07:37
公開範囲外部公開
コメント(3)
時系列表示返信表示日付順
  • 2008/05/16 11:04
    ふうむ。あの街の一種「整然とした」ところは、何かこの街をつくる、という「意思」のようなものを感じさせます。東京の「銀座」と重なるような...
    次項有
  • 2008/05/16 12:58
    今でも、どの店も間口が同じですよね。
    次項有
  • 2008/05/16 19:18
    shin(いしばしぃ)さん

    ご推薦の「たまくすの木と犬(ジロー)と男」(http://blog.hamahama.jp/?p=262 )(36分余)を、今見ました。
    確かに、「玉楠の木」は横浜の歴史を、開港前から、多分200年、300年と見てきたのでしょうね。

    僕は、横浜の悲劇よりも、その生命力に、より感銘、感激したいですね。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
横浜学事始さん
[一言]
3代目ハマっ子です。
■この日はどんな日
書き込みはありませんでした。
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み