■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
http://sns.hamatch.jp/blog/blog.php?key=71137
2019年01月16日(水) 

少し前の記事でもこの事について記しているが、

7901のカプラーが長く、ほかの客車と連結したときに

連結間隔が開きすぎているのが前々から気になっていた為、

KATOのアーノルドカプラーを購入し、交換してみる事にした。

 

まずはカプラー裏の留め具を外す。少し前の模型によくある、カプラーポケットに

留め具の蓋をして固定するタイプだったので、マイナスドライバーを駆使して

引き上げて取り外した。後でわかったんだが、この留め具はボディの裏で

固定用の細い部分を広げて固定する方式だった模様。

取り外したカプラー(上)とKATOのアーノルド(下)を比較する。

大体1mm位KATOが短い事がわかる。

で、カプラーを交換し、留め具の蓋を再び押し込む。この時点でパッと見でも

カプラーが短くなった事がわかる。ただ、この時に蓋がうまく入らず、

バッファービームの塗装を少し剥がしてしまった・・・。

 

連結間隔の比較。交換前はバッファー間の隙間が5mm程開いていたのだが、

交換後は少し狭くなり、締まった感じがするのがわかると思う。

 

別アングルから比較。たかが1mmの差だが、実物換算した場合

約10cm違うため、小さな差でも中々侮れない。

とりあえず今回の改造は成功とするが、果たして7901と同じメーカーの

スペイン製客車も同じ方法が通用するかどうか・・・。


閲覧数1,145 カテゴリ雑感 コメント0 投稿日時2019/01/16 10:42
公開範囲外部公開
コメント(0)
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
    ※画像に表示されている文字を入力してください。
■プロフィール
1E1さん
[一言]
著者の1E1が日々思った事や趣味の事、しょーもない事等を 個人的見…
■この日はどんな日
ほかの[ 01月16日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み