キーワード検索

※タイトル・本文より検索を行います。
RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
キーワード「TOAD!」での検索結果は40件です。 [ 1 2 3 4 ]
[ 最新投稿順 ] [ 投稿者名順 ] [ カテゴリ ] [ 閲覧数順 ]
TOAD!Vol,33 (0)
鉛筆 1E1 クリップ 自作模型 目 1,759 時計 11/02/09 20:18
二月展示まであと二週間切ってる・・・・。(゜д゜;)ゴクリ・・・
とりあえず、下地+傷の発見の為、一旦サフを吹き付ける。
出るだろうなと思ったが、案の定ヘクターは左サイドがこの通り。
更に、なんとサフが完
詳細
TOAD!Vol,28 (0)
鉛筆 1E1 クリップ 自作模型 目 1,786 時計 11/01/29 19:33
続き。

0.3プラ板を1mmの細長い紐状に切り出す。

それをヘクターのボディに貼り付けていく。

貼り付け完了。ヘクターのモールド表現である。
詳細
TOAD!Vol,22 (0)
鉛筆 1E1 クリップ 自作模型 目 1,808 時計 11/01/16 19:29
まだ続く。
仮に、下回りに乗せ、平均的な貨車と大きさ比較。
トーマスとも比較する。案外そこまで巨大ではないのだが、通常の貨車と
比較してみれば、これも十分巨大な部類に入ると言えるだろう。
詳細
TOAD!Vol,21 (0)
鉛筆 1E1 クリップ 自作模型 目 1,808 時計 11/01/16 19:26
何処までも続き。
1.0プラ板をこの大きさに二枚ずつ切り出す。なるたけ直線は平行に。
長い方の辺が短い方の面の横ではなく、後ろに来るように接着。
それを今度は写真のように長方形の枠型に張り合わせる。察しの通
詳細
TOAD!Vol,27 (0)
鉛筆 1E1 クリップ 自作模型 目 1,824 時計 11/01/29 19:32
危ういラインで製作続行中(゜д゜;)
ヘクターのボディがスキマだらけだったので、ポリパテでスキマを埋める。
そのポリパテの乾燥中、トードのデッキに1mmプラ板でステップを取り付ける。
別アングルで撮影。1mmプラ
詳細
TOAD!Vol,26 (0)
鉛筆 1E1 クリップ 自作模型 目 1,851 時計 11/01/23 18:33
続き。
台車の位置に注意しつつ、ヘクターの下に先程作ったものを貼り付ける。
真横から見てみるとこんな感じである。正直、解りづらい。
斜めから見てみると比較的わかり易いのだが。後は顔と表面処理か・・・。
詳細
TOAD!Vol,31 (0)
鉛筆 1E1 クリップ 自作模型 目 1,873 時計 11/01/30 19:09
昨日(1/29)ヘクターとトードに盛ったエポパテを削る。
一旦車体から外し、基準線を引く・・・・のだが、なにやらヘクターが
物凄いヘタレ顔になってしまったのだが、こんな調子で大丈夫か?;
イメージ。実はトードの
詳細
TOAD!Vol,29 (0)
鉛筆 1E1 クリップ 自作模型 目 1,894 時計 11/01/29 19:34
まだ続く。
顔の造形のため、エポキシパテを盛り付ける。
ヘクターの前面に盛り付けてみた。若干、いやかなり不恰好だが・・・。
トードの前面にも盛り付ける。面積がかなり狭いので、それなりの苦労を
伴ってしま
詳細
TOAD!Vol,9 (1)
鉛筆 1E1 クリップ 自作模型 目 3,332 時計 10/12/04 22:26
まだ続くのか。
車掌室側にもディティールを付ける。今回は車体が全木造という設定であり、
それを留めるための柱と筋交(?)を再現してみた。ちとオーバーだったか。
とりあえず、後部妻板に車掌室の壁を接着し、仮
詳細
TOAD!Vol,40 (0)
鉛筆 1E1 クリップ 自作模型 目 13,681 時計 11/02/21 22:37
とうとう日の目を見た。
クリアコートを吹きつけ、ようやくヘクターとトードの完成である。
左側面。大きさの差がよく解る。
背面。あまり知られていないが、トードの後部には窓
映画[動画あり]
詳細
[ 1 2 3 4 ]