■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
http://sns.hamatch.jp/blog/blog.php?key=19635
2009年09月19日(土) 
22日のメディフェスの分科会で、民主党政権のメディア政策について、いろいろと議論があり、注目されています。

橋本さんが、コミュでも期待を書いてくれています。
http://sns.yokohama150.jp/bbs/bbs_list.php?root_key…1253321733

政権が変わって、通信放送政策を話す場としては初めてのようで、
証券会社の人たちから「参加したい」という申し込みがあるようで、多様な人たちが参加する場になりそうです。

プレスリリースを添付します。


報道各位

9月20日から22日に開催される「TOKYOメディフェス2009」に
総務省の副大臣に就任したばかりの内藤正光議員がシンポジウムの
パネリストとして出席することが決定しました。

民主党は、政策公約の一つに、放送・通信の監督を総務省から切り離し、
独立行政委員会(日本版FCC)を設置することを掲げています。
この独立行政委員会設置を含め、NHK改革やパブリックアクセスなど、
メディアに関わる政策をどのように考えているのか。新政権樹立後、
最初に明らかになるのが、このシンポジウムと思われます。

シンポジウムでは、ジャーナリストの神保哲生氏を司会に迎えるとともに、
アイヌや障害者など多様なメディアの実践者なども登壇し、これからのメディア
政策の進路を語りますので、ぜひ取材のほどよろしくお願いいたします。

===================================
 デジタル時代のにおけるコミュニケーションとメディア政策を考える
     実現するか!?~市民参加型のメディア独立機関~
===================================

民主党がマニフェストに掲げた『日本版FCC(独立行政委員会)』-。
メディアの研究者やジャーナリストの間では、長年の悲願であり、
先進国においては、ごく当たり前の制度である。
しかし、選挙前後の報道を見ると、たとえ独立行政委員会が設置されても、
ソフトに関してもっと管理が強くなるのではないかといった懸念や、
政権からの独立は難しいのではないかといった意見が強く、従来どおり、
総務省の役人による監理が妥当ではないかといった論調も少なくない。

しかし、英国では、2004年に、放送と通信を統合する法律を制定した際、
市民を参画するシステムを導入。メディアの独立を獲得するために、
任命コミッショナー制度を導入して、透明性の高い機関を確立した。
果たして、日本でも、市民に開かれた本格的なメディア独立機関が
確立できるのか―。
これから政権を担う民主党の政策担当者をお招きし、その覚悟と
これからのビジョンを伺う。パブリックアクセスやメディアリテラシー、
メディアセンターなどの諸制度が、海外の先進国並みに確立できるのかに
ついて議論する。

日時:9月22日(火)午前10時~12時
会場:東京ウィメンズプラザ ホール
入場:1日パス1000円 3日パス2500円

【司会】神保哲生(ビデオニュース・ドット・コム)
    白石草(OurPlanet-TV)
【登壇者】内藤正光参議院議員
     岩崎貞明(放送リポート編集長)
     日隅一雄(弁護士・NPJ)
【メディア現場報告者】
萱野志朗(アイヌ放送局 FMピパウシ)/梅田ひろ子(目で聴くテレビ)
座波カルロス(ブラジル人向けインターネット放送局 ラジオ「フェニキス」)

以上

*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*・°☆:*:・°★:*
TOKYOメディフェス2009~衣・食・住+メディア~
9月20日(日)・21日(月)・22日(水)
東京ウィメンズプラザにて開催!

実行委員会事務局
千代田区猿楽町2-2-3NSビル202OurPlanet-TV内
Tel:03-3296-2720 Fax:03-3296-2730  
Email:info@medifes.net
URL:http://www.medifes.net   
*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*・°☆:*:・°★:*・

閲覧数3,465 カテゴリ日記 コメント2 投稿日時2009/09/19 10:03
公開範囲外部公開
コメント(2)
時系列表示返信表示日付順
  • 2009/09/20 00:41
    「国民目線のメディア登場」と言う時代かもしれません。放送メディアと新聞ジャーナリズムは大手企業の代弁者であり、提灯持ちの観が相当以前からありました。今日では第2番目の世論かもしれません。やはりメディアは世論の前に出たのではフライングです。その為には新しいメディアの登場が必要でした。期待したいものです。
    次項有
  • 2009/09/20 06:15
    鉛筆スーさん
    > 白井 一さん
    「新しいメディア」は、従来のマスメディアも含めて、私たち自身の手でつくるという視点が大切だと思っています。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
スーさん
[一言]
横浜のSNSの可能性を感じたくって、参加してみました。様々な試みを…
■この日はどんな日
ほかの[ 09月19日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み