再生可能エネルギー基本条例を制定した自治体、 これから検討する自治体が参加して 地域のエネルギー政策を考える催しが 2016年1月12日、京都の龍谷大学で行われました。 ファシリテーター:白石克孝龍谷大学教授 パート1:地域再エネ条例を制定した自治体 参加者:新城市、洲本市、多治見市、豊田市、湯布市、小田原市、京都府 小山田(小田原)、谷口(元東京都)各氏 問:地域主体の再生可能エネルギーを進めるには何が必要か ・植民地型ではない開発(従来は電気もお金も都市に奪われていた) ・行政が動きやすくなる条例 ・地域にとってのメリット ・首長の積極的な姿勢 問:自然エネルギー推進のハードルは? ・仕組みづくりで「税の公平性」を言う財務部局が固定資産税減免を拒否 >固定資産税相当額をキャッシュバックする仕組み ・地域に核となるキーパーソンがいない >地域お助け隊に入ってもらうよう、条例を改正 ・ファンドを集めるにも「10年後20年後私らは生きていない」と言う高齢者 >働き盛り世代がいて環境に熱心な他の自治体と連携 《共感で住民を巻き込む》 問:発電事業者とのトラブルは ・条例がないときは事業者・電力会社・NEDOだけで協議が行われ、 地元自治体は蚊帳の外。景観破壊の恐れがあった ・自然環境との調和を壊すように外部の事業者が設置 ・事業者は森林や農業部局を訪ねるので自然E部局に回るよう庁内統制がとれている ・静岡県はガイドラインをつくって富士山裾野での自然E開発を指導している パート2:制定した自治体とこれから制定する自治体 参加者:飯田市、鎌倉市、湖南市、設楽町、宝塚市、長野県、西粟倉村、北栄町 宇高(元京都市)氏 問:どのような課題があるか ・自然Eの資源が少ない ・耐用年数を過ぎた後、リプレイスをどうするか >正しい手入れのできる人が地域に必要(太陽光) >リプレイスのための条例づくり ・森林はあるが、相続で権利が都会に持って行かれてしまう >自治体内で借用できる仕組み・条例づくり 《相続による外部流出を抑える上で現在はラストチャンス》 ・地域の資源についての住民の理解 ・地域おこしと自然エネルギーの掛け合わせ ・省エネ・創エネの庁内統制がとれていない >自然E条例づくりで上記3つを解決したい ・大都市が近くにあると依存してしまう 問:森林資源の活かし方 ・3,000ha森林の4割を集約化 ・温泉施設の熱源として木材を提供 ・地域に熱供給を計画 ・林野の権利を行政に委託してもらう条例づくり 《地域のルールづくり、合意形成、地域貢献、地域主導は条例がないと難しい》 ・オーストリアの森林経営を学んでいる 問:都会に何ができるか ・省エネ ・市内で発電できなければ県内で調達 |