書き込み数は6件です。 | ◀▶ |
(A)ガーデニング (1)raretaste~はれのかおり http://blog.goo.ne.jp/raretaste-hare ![]() (神奈川) (2)精神看護 http://schumann.blog99.fc2.com/ ![]() (山形大学) (B)おもしろい人 (1)またり日記 http://blog.livedoor.jp/raitan3/ ![]() (神奈川) (C)教員 (1)ブログ版:春日井教育サークル http://take-t.cocolog-nifty.com/kasugai/ ![]() (愛知) (2)特別支援学校(知的障害)・中学部の音楽授業について書こう http://satoshinishi.cocolog-nifty.com/tokusien_tyuon_blog/ ![]() (東京) (3)音楽教育しょうもないネタ集&つぶやき集 http://ameblo.jp/creative ![]() … [続きを読む] |
養護学校でよく見る光景: (1)男子トイレで、「お尻を出さないで、(オシッコ)しなさい。」 毎日、子どもを怒っている先生がいる。 (★困ったことに、「怒ること」を、「指導している」と勘違いしているから 手に負えない。) (1年たっても、この先生は、この子どもを、同じように怒っている。 つま … [続きを読む] |
人の話をよく聞く子ども (1)小1ならば、「毎日、手遊びうた」をする。 先生の話をよく聞くようになります。 「絵本の読み聞かせ」、「歌の歌い聞かせ」よりも 40人近い子どもの反応を見やすいですしね。 (グー、チョキ、バーを出すのが、いつも、 みんなよりワンテンポ遅れる子どもがいたら、 勉強が、要配慮であることがほとんどです。) 支援級や養護学校だと、クラスの児童・生徒の数が7,8人だし、 手遊びうたは、複雑な動きはできない(模倣できない)子どもが … [続きを読む] |
養護学校の先生のレベルは、 児童・生徒との手つなぎの様子を見れば 、すぐにわかる。 ( 歩き方すら、満足に教えられない )
★学校評議委員も、お馬鹿さんなので、こういうところを評価できない。
「歩行(さんぽ)」の時に、子どもとどのように手つなぎ
知的養護の小学部だと、 先生が、一人で子どもを二人、手つなぎで連れている場面をよく見る。 「校外歩行」で学校の近所を歩く時、 目的地ま … [続きを読む] |
始業式・入学式、離退任式の子スケも、 作ってみた。 018. 養護学校(知的)卒業式の子スケジュール http://sns.yokohama150.jp/blog/blog.php?key=13919 ![]() で、作った子スケもそうだが、 「在校生の言葉」→ 「おめでとう」 「卒業生の言葉」→ 「ありがとう」 のように、その子どもの理解力に合わせて、翻案してあるところがミソだ。 離退任式の一番のこらえどころは、 離退任の先生の数が、20人ぐらいだということだ。 全員が話すと45分ぐらいになる。 まったくもって見通しがもてない行事である。 気休めに、一人話が終わる毎に、○を消していこうかなと思い、 子ス … [続きを読む] |
「ぽっしゅん」bo-yaさんのブログにも、 卒業式練習子スケ http://blog.livedoor.jp/possyun_b69/archives/51118350.html ![]() が載っている。 わたしも、使った。 練習と本番の違いは、 練習では、校長の話はないか、「おめでとうございます」の一言ぐらいなのに、本番では校長は、 5分ぐらいは話すし、 PTA会長の話も同様だ。 本番の校長の話のところで、この子スケジュールを使っていた子どもは、「きがえ?」と 2,3回言った。 少し混乱したのである。 (卒業式の日は、午前日課(着替えなし日課)) 混乱した時に、言う言葉は、大体決まっている。 |
◀▶ |