■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
http://sns.hamatch.jp/blog/blog.php?key=2013
2007年11月24日(土) 
CreativeCityを構成する必須条件といえる「Tolerance」を検索してみたら、こんなサイトに出会った。

http://www.tolerance.org/

アメリカの南部地方法律センター?のウェブプロジェクトとロゴに表示してある。

ちょうど、いま読んでいるミステリー小説(終結者たち=The Closer、講談社文庫=マイケル・コナリー著)がちょうど、hate crime(憎悪犯罪)を軸に展開しており、興味があったのでのぞいてみた。

Hate crime
http://en.wikipedia.org/wiki/Hate_crime

人種、宗教、性的志向性、障害、民族性、国籍、年齢、性別、性的同一性、支持政党(?)による差別的取り扱いそれ自体と、それを背景とした暴言・暴力のことであるようだ。

tolerance.orgのページで、定義フェチなわたくしがグッときたのが

http://www.tolerance.org/about/tolerance.html

このサイトの運営者が、toleranceをどのように定義づけているか、について書いてある。
運営者の方々はユネスコの文書
www.unesco.org/cpp/uk/declarations/tolerance.pdf
を引きつつ
下記のように定義づけている。

Tolerance is respect, acceptance and appreciation of the rich diversity of our world's cultures, our forms of expression and ways of being human.
Tolerance is harmony in difference.

”Tolerance is harmony in difference”とはなかなかいい言葉かも。
さて、ニホンのクリエイティブシティにおいて、どれほどこの「寛容」を醸成するための試みがなされていくのだろう。

何かを地域から排除していくことになりがちな「浄化」運動とは反対の動きであるからなあ。
(よく警察が使いますよね、「地域の浄化」とか。この言葉、「民族浄化」を連想し、さらにボスニア紛争を思い出して、いっつも「いやな言葉だなーー」と思っていた。浄化、という言葉が悪いのではないのですがね。「何から」「何を」排除して、浄化とするかということの中身について、いまひとつ彼らと同調できないだけで…)

ついでに…。
欧米のこうした.orgのつく団体のウェブサイトの洗練され方は、ミッションのくっきり感と連動しているのだろうか。

明確な「定義」を共有した言葉をまず用いる。

次に、
「到達したい社会の姿」をはっきりと描いて、
そのために自分たちが何をしなければいけないかがわかっている。

そのうえで、
実現したい社会に向かうための手段や手法、イベントなどの活動が
サイトで紹介されている。
そんなすっきり、シンプルな構造。
見習わないと。

閲覧数6,791 カテゴリNote コメント1 投稿日時2007/11/24 18:04
公開範囲外部公開
コメント(1)
時系列表示返信表示日付順
  • 2007/11/26 01:36
    サトシさん
    > CreativeCityを構成する必須条件といえる「Tolerance」

    むずかしいっす。
    でも、浄化って言う言葉、オレも嫌いです。
    お釈迦様が言うなら納得もできますが、何様?って感じがしますよね。

    チョット前まではそうでした。「なんで自分の見解が理解してもらえないんだろう?違うからこの人たちダメだ」・・・と。

    でもそれって楽してる感があり、拒否、排除することで自分を守ろうと働いちゃうある意味本能的なものだと思います。
    自分が飾らず、ニュートラルになる、そしてもうちょっとコミュニケーションを大事にと思えば、私は楽になりました。
    次項有
  • 次項有コメントを送信
    閉じる
    名前 E-Mail
    URL:
■プロフィール
hopeさん
[一言]
「落ち込まない最善の治療法は行動」 イヴォン・シュイナード(パタゴ…
■この日はどんな日
ほかの[ 11月24日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み