書き込み数は55件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 ] | ◀▶ |
|
|
|
|
|
|
|
|
歴史家・ 磯田道史さんと考える「過去の知恵」 - つみかさね https://3yokohama.hatenablog.jp/entry/2021/01/02/131055 ![]() 文春新書『感染症の日本史』磯田道史 https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166612796 ![]() 昨年の4月、コロナウィルスの流行の予想について磯田道史氏が書いた。その予想は今を予想していた。その原点となった歴史、スペイン風邪の調査研究(恩師 速水融)などを紹介しながら、その特徴、概要を述べながら鷹山の天然痘対策を参考に、今回のコロナウィルス対策の教訓を述べている。一読の価値あり。 ちょっと気づいた点、メモ書き ------------------------- … [続きを読む] |
伊能忠敬より42年も早く精密な日本地図を製作 地理学者・長久保赤水の知名度アップへ地元始動 http://princeyokoham.sakura.ne.jp/smf/index.php?top…ic=37553.0 ![]() 江戸時代に精密な日本地図を作った地理学者・長久保赤水せきすい(1717~1801年)をご存じだろうか。実測で日本初の日本地図を作った伊能忠敬(1745~1818年)より42年も早く完成させた。日本地図の先駆者だが、あまり知られていない。 水戸藩にも儒教だけではなくそれなりの学者がいたのですね。地図と言えば伊能忠敬と思われがちですが、同時代、前後の時代にやっぱり同じようなことをやっている人がいるモ … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 5 6 ] | ◀▶ |