書き込み数は19件です。 | [ 1 2 ] | ◀▶ |
書名:大阪シンフォニー 著者:小田実 発行所:中央公論社 発行年月日:1997/3/7 ページ:419頁 定価:2500 円+税 終戦直後の大阪鶴橋付近の焼け野原を舞台に少年、少女が闇市を自分で作ろうと立ち上がるというストーリー。1945年8月12日に敗戦が決まっていた。でも14日は大阪大空襲大勢の犠牲者が出た。その空襲には米軍のビラも一緒に落ちてきた。それは日本の敗戦を知らせるビラ。最後の空襲となった。その翌日には天皇陛下の放送で終戦をしった人びと、そんななか14日の空襲で親を失った少年もいた。孤児になった少年達がMPの物資を元に闇市で金を稼ぎながら、自分たちの闇市を … [続きを読む] |
風に吹かれて隠れ里 - かたくりの里2010 http://yokohama.fau.jp/cpg/thumbnails.php?album=125 ![]() 相模原市城山に「かたくりの里」というところがあります。法政大学の近くです。30万株のかたくりの群生地です。来週くらいからは黄色いかたくりの花も咲き始めるそうです。JR橋本駅から直通のバスが運行されています。約20分程度です。朝にはかたくりの花は萎んでいますが、午後には開いて、夕方には萎むそんな花です。野村湖堂の奥さんが、東北出身でこのかたくりの花が大好きだったとか。可憐な花を楽しんで来ました。また桜、梅、スモモなどいろいろな花々が楽しめます。午前中は風もなく撮影日 … [続きを読む] |
都筑の風景 - 都筑の桜前線2010 http://city-yokohama-tsuzuki.maxs.jp/cpg/thumbnails…?album=238 ![]() 開花宣言から一週間、そめい吉野はその後寒さのために身を縮めていますが、それ以外の桜江戸彼岸系?は満開の花を楽しませてくれています。近場の桜の様子を見てきました。都筑中央公園のピンクの桜は満開見事な花を見せてくれています。正覚寺のそめい吉野は二分咲き位です。満開とは違った姿が楽しめます。 都筑の桜前線2010 on PhotoPeach http://photopeach.com/album/ryeqjv ![]() |
書名:阿片王 満州の夜と霧 著者:佐野眞一 発行所:新潮社 発行年月日:2005/7/30 ページ:445頁 定価:1800 円+税 里見 甫(はじめ)、ジャーナリスト、実業家。関東軍と結託しアヘン取引組織を作り、阿片王と呼ばれた。中国名李鳴。里見は「電通が今のような広告会社になったきっかけを作った一人である」佐野眞一の力作、取材の仕方が凄い、この里見甫のことを調べるために、関係者を100人以上インタビューしている。戦前、戦中、満州、上海の里見の関係者を捜しながらこの里見甫を追いかけていく姿はちょっと感動ものです。 児玉誉士夫、笹川良一などは戦後にも顔 … [続きを読む] |
書名:「法令遵守」が日本を滅ぼす 著者:郷原信郎 発行所:新潮社 発行年月日:2009/12/25 ページ:190頁 定価:680 円+税 日本は果たして法治国家でしょうか?確かに日本には憲法もあり、数多くの法律が制定されています。しかし社会の現実を見ると、我が国が実質的な意味で法律によって治められている国かどうか疑問です。「法令遵守」=コンプライアンスといって枝葉のことばかりに目が向いている企業、勿論マスコミ。法令は何のためにあるのか?法令の背後には必ず社会的な要請がありその要請を実現するために法令が定めてあるはず。その背後の社会的な要請を考えずに、法 … [続きを読む] |
風に吹かれて隠れ里 - 春の京都2010 http://yokohama.fau.jp/cpg/thumbnails.php?album=124 ![]() 3/20京都では桜の開花宣言、京都御苑のしだれ桜は見事な満開の美しさを堪能してきました。京都御苑から丸太町通りを東に鴨川、熊野神社、岡崎公園、平安神宮、京都市美術館、動物園、南禅寺、仏光寺、青蓮院、円山公園、知恩院、八坂の塔、二年坂、産寧坂、清水寺、大谷廟、五条通りを北に烏丸通りを京都駅までゆっくりと散策してみました。仏光寺では染井吉野も3分咲き、円山公園ではやっぱりしざれざくらが満開、来週には染井吉野が満開になりそうです。連休のせいか久々に人が一杯の京都の旅でした … [続きを読む] |
書名:社長の椅子が泣いている 著者:加藤仁 発行所:講談社 発行年月日:2006/06/15 ページ:493頁 定価:1900 円+税 富士通の野副前社長辞任にまつわるごたごたも新しい記憶ですが、昔も同じような話がありました。野副社長とは全く違った人格、品の良さがある河島博氏の物語です。河島喜好、博兄弟、共に一流企業の社長に兄弟揃って勤めた二人。兄河島喜好は本田宗一郎の後社長に。山葉寅楠によって創立された日本楽器(株)の歴史を河島博の歩む人生と共に描いている。浜松という一地方に技術、職人、頑固一徹の人々が集っていた。本田宗一郎、藤島武夫の名コンビ、とは違った … [続きを読む] |
PhotoPeachの使い方 以前から紹介しているPhotoPeachというサービスの使い方を作ってみました。 マイクロソフトのフォトストリーというソフトを使ったことのある方だと分かりやすいのですが、写真を動画のように変化させながらストリーのように見せてくれるソフトです。これはサイトに登録して使用することになります。丁度ブログサービス、mixiのようなサービスと考えて頂ければ分かりやすいかと思います。画像掲示板を使う感じ手軽に使えるサービスです。 PhotoPeachの使い方 http://pasopia.velvet.jp/sub/photopeach/ ![]() |
書名:孤宿の人(上) 著者:宮部みゆき 発行所:新人物往来社 発行年月日:2005/06/21 定価:1800 円+税 書名:孤宿の人(下) 著者:宮部みゆき 発行所:新人物往来社 発行年月日:2005/06/21 定価:1800 円+税 久しぶりに宮部みゆきの時代小説を読んだ。モデルは鳥居 耀蔵、丸亀藩がベース。でも架空の物語。作中では丸海藩。「加賀殿」。勘定奉行まで勤めていた加賀殿を死罪にも出来ずに処置に困った幕府が丸海藩に送られてくる。死なれてしまっては藩の責任。加賀殿を巡る藩の役人達の葛藤、藩主一族のお家騒動が相まって物語りが展開する。阿呆から名付けられたという「ほ … [続きを読む] |
都筑の風景 - 桃源郷2010 http://city-yokohama-tsuzuki.maxs.jp/cpg/thumbnails…?album=237 ![]() 昨日と今日の横浜は4月を思わすような陽気でした。今日も近くの春を探しに行ってきました。杏の花、早咲きの咲さくら、万作、モクレン(白、紫)、コブシの花、桃の花遅咲きの梅の花、水仙の花、たんぽぽの花などなど、一杯咲き誇ってきました。荏田南の桃源郷も今が見頃です。 都筑の春爛漫 on PhotoPeach - Fresh slideshows to go! http://photopeach.com/album/99gium ![]() |
[ 1 2 ] | ◀▶ |