■バックナンバー
■RSSフィード
RSS 1.0 RSS 2.0 Atom 1.0
■このブログのURL
http://sns.hamatch.jp/blog/blog.php?key=21992
2009年12月12日(土) 

一緒にクラスを受け持ったペア担任の先生などから、

 

毎年、いいところを盗んできた。

 

◆G先生、 

 ・朝の登校から、朝の会までに、

 ・給食を食べた後、午後の授業までに

 

 ・朝の会で

 ・帰りの会で

 

 「子どもに、こんなお手伝いを、これだけさせましょう。」

 「一覧表にしておきますね。」

 

わたしと、G先生、どっちが、どの子どもを担当しても、

必ず、この一覧表の指導は忘れないようにやりましょうね。ということである。 

 

例えば、Aくん、

  傘の練習: 廊下を傘を差して往復。

  雑巾がけ: 雑巾がすべらないように、木のとってをつけた雑巾で、廊下を往復。

  教室のゴミ箱のゴミをトイレの大きなゴミ箱に捨ててくる。 

  教室で、VOCAの 「せんせい」 を押して、教師に自分のほうを見させてから、

  ほしいおもちゃのカードを教師のところまで手渡す。 

 

◆G先生と組んだ年から、

 

 朝の登校から 「朝の会」 までに、子ども達にどれだけのことを

 指導できるか。時間との戦いが楽しくさえなった。

 

◆副校長、「教師がいなくても、自分で答え合わせができるような課題」

 のヒントから作ったのが、

 

 147. (自閉症児) あいうえお音声ボード その2

 http://sns.yokohama150.jp/blog/blog.php?key=21847

 

 だ。 自分で、 「ことばかず」 の 「こ」 のキーを押して、

 「こ」 の音を聞き、自分で 「こ」 と発音する。

 次に、 「と」 のキー、 「ば」 「か」 「ず」 … と自分で課題をこなしていく。

 

◆H先生、

 儀式的行動やこだわりが多く、次の日課の活動になかなか移れない子どもに

 ミニスケジュールをもたせて、次の活動を促した。

 

 半年もすると、ミニスケジュールをもたなくても、次の日課の活動に

 すんなりと移れるようになっていた。

 

 ミニスケジュールを使いようだと知った。

 

◆I先生、

 文化祭で、小1・2年に 「ぐるぐるりん」 「せかいはうらがえし」 をさせた。

 

 わたしは、これを、「朝の会」 「帰りの会」 で使うことにした。

 

◆保護者Jさん、

 「コミュニケーションブックは学校でも家庭と同じように使ってください。」

 

 イヤーマフも教えてもらった。当のお子さんはしたがらなかったけど。

 

◆斎藤宇開 氏 (「たすく (子どもの発達応援団)」 )

 が指導で使っているPECS を見せてもらったことがある。

 

 早速、PECSの講習会 2days に申し込んで、行ってきた。

 

  PECSの 「エラー修正」 のところがとても勉強になった。

 

 


閲覧数1,655 カテゴリ障がいと教育 投稿日時2009/12/12 11:02
公開範囲外部公開
■プロフィール
Rimbaudさん
[一言]
「教育」と「障がい、学校、家庭」について、「原理・原則」が見つけら…
■この日はどんな日
ほかの[ 12月12日 ]のブログは、
■最近のファイル
■最近のコメント
■最近の書き込み