otaharaさん、いらっしゃいませ。
学校上層部が休めない、休まない……。
幹部候補になる人が少なかったり、
なりたがらない人が多い弊害がすでに出ているのでしょうか。
責任ある立場の方だからこそ、健康であること、
そのために休むことも大切な仕事だと思います。
しっかり休んでいただきたいですね。
▽公立校:教員の希望降任223人 過去最多、「主幹」で急増--09年度 (毎日10/28) http://mainichi.jp/life/today/news/20101028ddm00110…0000c.html <<降任理由のトップは精神疾患などの健康上の問題が107人、 次いで職務上の問題が59人。(..) 適切な授業や学級運営ができず「指導が不適切」と判断された 教員は260人。04年度の566人をピークに▽05年度506人▽06年 度450人▽07年度371人▽08年度306人--と減少し続ける一方、 不適切な教員は在職年数20年以上のベテラン教員が全体の60% を占め、性別は男性教員が全体の76%に上った。>> ……「希望降任」という制度があることを初めて知りました。 役職とはただ単に「お給料や地位が高くなる」だけではなく、 発達(人の成長)のプロセスに合わせて、 社会へ貢献していくことも意味します。 心理学的には「退行」あるいは「発達過程の混乱」 と言えるかもしれません。 なぜ、発達過程で混乱が起きるのかといえば、 それは「干渉」されるからです。 しかも、その干渉から守ってくれる人がいない。 すると、人は干渉から自分を保護する都合のよいやり方を 自然に自力で発見します。 わたしたちの無意識はそれをなんなく見つけ出し、 実行に移していく天才なのです。 その結果のひとつが、精神(心理)障害です。 そして「不適切な教員」とは過剰適応心性といえそうです。 これは、日本人に多いメンタル不調要因。(例:適応障害) それが、在職20年≒40代以上の男性に多い、というのも うつ病/うつ状態に陥って自殺に至るケースと同じで心配です。 ▽参考:政府の「お父さん、眠れてますか?」キャンペーン http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/suimin/index.html 発達過程の混乱を修正していくにはリプロセス(やり直し)が 必要になります。 人は何かを獲得していく過程では、必ず遊びが必要です。 赤ちゃんが発する「みゃうみゃう」「わ~う」(喃語/なんご)には 何かを伝えていたり、意味があるわけではありません。 声を出すことをおもしがって、遊んでいるのです。 こうして、くりかえし意味のない言葉を話す過程で 赤ちゃんは声帯の使い方やしゃべり方を身につけていきます。 先生たちには、残念ながらこんな遊んで学ぶ時間が 十分に保証されていないのではないでしょうか? 教えることを楽しめたり、面白いと思えていた期間が 十分になかったのかもしれません。 もし、そうならば、今から十分に楽しみ、喜び、おもしろがれる 遊びの時間をたっぷりとることで、 誰かから干渉を受けたとき混乱しにくくなったり 干渉に影響されにくくなったりします。 先生、しっかり遊んでいますか? みなさん、たっぷり面白がっていますか? お父さん、ぐっすり眠れていますか? |